「長岡京跡・淀水垂大下津町遺跡」から出土した木造の川船=京都市伏見区(市埋蔵文化財研究所提供)

 京都市伏見区の桂川西岸の遺跡で、江戸時代前期の木造の川船が出土した。市埋蔵文化財研究所が4日発表した。同研究所によると、この時代の板材を組み合わせた川船が、構造の分かる状態で見つかるのは全国で初めて。木造の船を造る技術が発達した歴史を解明する上で貴重な発見という。

 調査は昨年11月~今年5月、「長岡京跡・淀水垂大下津町遺跡」で実施。少なくとも船6隻を確認した。うち1隻は長さ7.4メートル、幅1メートルで、ほぼ全体が残っていた。構造は、船底の板と側面の板の間に丸太をくりぬいた木材を使う「オモキ造り」だった。部材をつなぐ鉄くぎも見つかった。

 船は当時の護岸に使われた石や盛り土の下から出土した。使われなくなった船の板を土木資材として再利用し、石や盛り土が崩れないようにしていた。調査地付近は、古代から中世にかけて水運の拠点として栄えた「淀津」の推定地に当たる。出土した土器などの年代から、護岸や船は1623年の淀城築城や城下町整備に伴い構築されたと判断した。

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。