デストロイヤー、力道山に4の字固め

1963(昭和38)年 ワールド・レスリング・アソシエーション(WWA)世界ヘビー級選手権の米国の覆面プロレスラー、ザ・デストロイヤーと力道山の試合がテレビ中継され、歴代4位となる64%の視聴率を記録した。力道山の空手チョップで前歯を折られながらも、ザ・デストロイヤーは必殺の4の字固めで抗戦し、死闘を繰り広げた。試合はレフェリーストップによるドロー。ザ・デストロイヤーはこの試合で一躍、人気悪役レスラーになった。

関連記事

  • 【書評】:最強の柔道家が負けた理由:増田俊也著「木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか」
  • 日本のプロレスの歴史

その他の出来事

豊臣秀頼が方広寺再建、鐘銘事件に発展

1614年(旧暦:慶長19年4月16日) 豊臣秀頼が、焼失した京都・方広寺を再建。亡父秀吉追善供養のため慶長7年、方広寺大仏殿の再建に着手したが、年末の失火で頓挫。あらためて7年後に事業を再開。この日に巨鐘の鋳造をもって竣工した。家康は鐘銘の「国家安康」「君臣豊楽」の2句が「安の一字で家康を分断した上、豊臣を君として楽しむという意図が隠されている」との解釈を突き付け、大坂城に浪人を集めて謀反を企てていると難詰するなどして大坂冬の陣に追い込んだ。

関連記事

  • 江戸幕府を開いた徳川家康:戦国時代から安定した社会へ

十勝岳が大噴火 144人が犠牲

1926(大正15)年 北海道のほぼ中央に位置する十勝岳(2077メートル)が1日で2度の大噴火を起こし、死者144人を出す惨事となった。特に午後4時過ぎの2度目の大爆発で中央火口丘の北西部が崩壊し、北西斜面をなだれのように流下。残雪を溶かして二次泥流を生じ、25分余りで火口から25キロメートルの上富良野原野に到達した。

関連記事

  • 【Photos】火山活動によって生み出された四季折々の山岳絶景
  • 日本の活火山は111 : 長期に活動のない火山の噴火予測は難しい
  • 日本の火山活動:「大規模噴火の準備段階」入りの可能性も
  • 写真ではなく、その場に行きたくなる!北海道の6つの国立公園

日本映画で初のキスシーン

1946(昭和21)年 佐々木康監督の映画『はたちの青春』封切り。日本初のキスシーンが話題を呼んだ。撮影では、2人の間にオキシドールをしみ込ませた小さなガーゼを挟んでいた。キスシーンの撮影は、連合国軍総司令部(GHQ)の指導によるもので、「日本人が恋愛でもこそこそせず、堂々と自分の欲望や感情を人の前で表せることが、日本人の思想改造に不可欠」との思惑があったという。

第3回アジア競技大会が東京で開幕

1958(昭和33)年 国立霞ケ丘陸上競技場(旧国立競技場)で、第3回アジア競技大会、開幕式。20カ国・地域から1692人が参加、柔道、陸上競技、水泳、サッカーなど13競技。日本は参加国中で最多の67個の金メダルを獲得した。

円生、落語協会脱退し新組織設立

1978(昭和53)年 三遊亭円生らが落語協会を脱退し、「落語三遊協会」結成を宣言。落語協会会長時代、実力のないものは真打に昇進させない厳正な組織運営をした円生に対して、後任の柳家小さんは一転、大量の若手を真打ちに昇進させたことに円生が強く反発した。当初、新協会に参加予定だった実力派が落語協会に復帰したため、分裂劇は小規模に終わった。

関連記事

  • 国境なき落語団:海を渡る噺(はなし)家たち

クアッド首脳会議、対中警戒打ち出す

2022(令和4)年 日本、米国、オーストラリア、インド4カ国の「クアッド」首脳会議が、首相官邸で開かれた。4首脳は中国の台頭を念頭に「あらゆる威圧的、挑発的、一方的な行動に強く反対する」とした共同声明を発表した。

関連記事

  • 権威主義化するインドの行方
  • インドが米国に接近:対中戦略に効果じわり
  • インド「グローバル・サウス」戦略と日本の対応:急ごしらえの政策にG7議長国として寄り添う
  • インドにとってのクアッド:日本からの視点
  • 林芳正外相に聞く(後編):日米豪印の協力推進し、「自由で開かれたインド太平洋」実現を

ホンダ、2026年にF1復帰へ

関連記事

  • 撤退表明を覆し、ホンダが2026年からF1に復帰する真の理由とは
  • 世界を席巻する90年代日本製スポーツカーの魅力と、次の注目モデル
  • 本田宗一郎:徒手空拳から世界のホンダを作り上げた男
  • 世界を翔るホンダジェット : 実現した本田宗一郎の夢
  • ホンダF1 栄光と苦難の歴史

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。